Blog 転職ブログ
2025年の崖問題とは?【前編】経産省のDXレポートと転職対策をわかりやすく解説
- 流通・小売・外食・サービス産業の最新動向
日本のDX化におけるキーワードとして、「2025年の崖」が叫ばれています。今回は、この「2025年の崖」を深掘りします。「2025年の崖」の概要と共に、懸念される影響や企業がとるべき対策を紹介。また、この状況下で転職者は何を意識して行動すれば良いのかを解説します。
2025年の崖とは?
「2025年の崖」とは、経済産業省が2018年に「DXレポート」の中で示した、日本のDXにおける問題のことです。レポートは、問題解決が進まない場合、2025年以降最大で「年間12兆円」の経済損失の可能性を指摘。2025年がその分岐点になることから、「2025年の崖」と呼ばれています。
「DXレポート」が指摘する問題は次の2点です。
1点目
既存システムが事業部門ごとに構築されて、「全社横断的なデータ活用ができていない」「過剰なカスタマイズがなされている」など「複雑化・ブラックボックス化」している
2点目
経営者がDXを望み、業務自体の見直しを求めても、現場サイドの抵抗が大きく、既存システムの問題解決をいかに実行するかが大きな課題となっている
「2025年の崖」は、日本が直面するDX領域における問題を指摘し、課題解決を早急に進めることを示唆しているのです。
2025年の崖〜レガシーシステムとは?
「2025年の崖」は、何が原因で起こるのでしょうか?DXレポートは、その原因を「レガシーシステム」にあると指摘しています。
レガシーシステムとは、「老朽化・肥大化・複雑化・ブラックボックス化」したシステムのこと。企業経営や生産性にマイナスの影響を与え、成長の妨げになっているシステムと言い換えてよいでしょう。具体例をあげます。
・事業部門ごとに構築され、柔軟なカスタマイズができないシステム
・改良を加えすぎて、特定の人物以外活用できないほど複雑化したシステム
・サポートが終了している、またはサポートの終了が発表されているシステム
では、レガシーシステムが企業に与える影響を考えてみます。
・部署や事業部門を横断したデータ活用ができない
・システムの運用や保全にコストがかかりすぎる
・企業経営における課題解決が難しくなる
こういった影響が懸念されます。ところで、なぜレガシーシステムは残ってしまうのでしょうか?
・経営層がリスクを認識していない
・社内にIT人材が不足している
・システムベンダーに任せっぱなしで状況に気づいていない
このような理由が考えられます。レガシーシステムは、DXを阻害する大きな要因です。「2025年の崖」を回避し、DX化を推し進めるには、レガシーシステムからの脱却が不可欠なのです。
「2025年の崖」によって起こること
レガシーシステムが残ったまま、「2025年の崖」となればどのようなことが起こるのでしょうか?ここでは、「2025年の崖」によって起こることを考察します。
【2025年の崖によって起こること】
・システム管理のコストが拡大する
・セキュリティのリスクが高まる
・最新技術を活用できない
ひとつずつ見ていきましょう。
システム管理のコストが拡大する
レガシーシステムは、老朽化したシステムです。古くなったシステムは、維持管理にコストがかかります。「2025年の崖」は、システム管理のコスト拡大を引き起こすでしょう。社内にIT人材が不足していれば、システムの老朽化に気づかない可能性すらあるのです。
セキュリティのリスクが高まる
「2025年の崖」を無視すれば、セキュリティのリスクが高まるでしょう。サイバー攻撃や情報漏洩といった危険性があります。リスクが現実のものになれば、企業に対する信頼は大きく損なわれてしまうのです。
最新技術を活用できない
システムが老朽化・ブラックボックス化しているため、最新技術を活用できません。DXに関わる技術は、常に進化しています。新しい技術を活用できなければ、業務の効率化や最適化を図れないばかりか、時代に取り残された組織になりかねないのです。
2025年の崖に向けて企業が求められること
見てきたように、「2025年の崖」は企業にとって無視することのできない重要事項です。ここでは、「2025年の崖」に向けて企業が求められることを解説します。
【「2025年の崖」に向けて企業が求められること】
・「DX 推進指標とそのガイダンス」を理解する
・組織の現状を把握する
・全社的にDX化への目標を共有する
・IT人材を育成する
・業務の自動化を図る
詳しく見ていきましょう。
「DX 推進指標とそのガイダンス」を理解する
まずは、経済産業省が作成した「DX 推進指標とそのガイダンス」を理解しましょう。
DX推進指標は、企業が「あるべき姿」と「現実」のギャップに気づき、DX化で直面する課題に向き合うポイントをまとめています。経営層や管理職、関係部署のメンバーが、DX化の推進状況を認識する際に役立ちます。
組織の現状を把握する
次に、組織の現状を把握します。自社のシステムは、どのような状態なのか。どんな問題があり、何を改善しなければならないのか。自社の現状を把握し、課題を設定。課題解決の必要性を整理して、社内で共有します。
DX化に向けた目標を全社的に共有する
「2025年の崖」を乗り越えるには、全従業員が進むべき方向性を合わせる必要があります。
組織の現状を把握し課題を設定したら、DX化に向けた目標を全社的に共有しましょう。部署や部門を横断することで、目標達成に向けた方策の優先順位が明確になります。
IT人材を育成する
DX化の推進に合わせて、IT人材を育成しましょう。DX化は、業界や業種に関係なく重要です。
IT人材の不足は、労働市場における深刻な問題。企業にとって、IT人材の育成は喫緊の課題といえます。既存の従業員に対して育成プログラムを提供し、IT人材の育成を進めましょう。
業務の自動化を図る
IT技術は、日々進歩しています。最新技術を取り入れ、業務の自動化を図ります。業務の自動化は、「2025年の崖」を乗り越える重要な施策のひとつであると同時に、人手不足を解消する方策でもあります。
IT人材を育成する観点から見ても、業務を自動化し、育成時間を作り出す必要があるのです。
前編では、「2025年の崖」の概要を解説しました。では、こういった現状を踏まえ、転職者サイドはどう動けば良いのか?後編で詳しく解説します。